サイバーセキュリティ研究所TOPEnglish
  1. セキュリティ基盤研究室
  2. メンバー
  3. 青野 良範

YOSHINORI AONO青野 良範 (あおの よしのり)

青野 良範

サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室
主任研究員

2005年武蔵工業大学工学部電子情報工学科卒業。2007年東京工業大学数理・計算科学専攻修士課程修了、2010年同博士課程修了(理学)。

2011年情報通信研究機構に研究員として入所。現在、セキュリティ基盤研究室主任研究員として、公開鍵暗号の安全性評価に関わる研究に従事。2021年より慶應義塾大学 量子コンピューティングセンター訪問研究員。

情報処理学会 GPU Challenge 2009自由課題部門奨励賞(2009年)。電子情報通信学会 COMP学生セッション最優秀発表章、学術奨励賞(2011年)。暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2013論文賞(2013年)。情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)優秀研究賞(2017年)。科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2021年)

研究分野
公開鍵暗号,格子理論,量子計算機
キーワード
公開鍵暗号、安全性評価、格子

selected papers主要論文

  • Yoshinori Aono, Sitong Liu, Tomoki Tanaka, Shumpei Uno, Rodney Van Meter, Naoyuki Shinohara, Ryo Nojima, "The Present and Future of Discrete Logarithm Problems on Noisy Quantum Computers," IEEE Transactions on Quantum Engineering, vol. 3, pp. 1-21, 2022
  • Yoshinori Aono, Phong Q. Nguyen, Yixin Shen "Quantum Lattice Enumeration and Tweaking Discrete Pruning," Asiacrypt 2018
  • Yoshinori Aono,Phong Q. Nguyen,Takenobu Seito,Junji Shikata, “Lower Bounds on Lattice Enumeration with Extreme Pruning,” CRYPTO 2018
  • Yoshinori Aono and Phong Q. Nguyen "Random Sampling Revisited: Lattice Enumeration with Discrete Pruning," Eurocrypt 2017
  • Yoshinori Aono,Yuntao Wang,Takuya Hayashi, Tsuyoshi Takagi " Improved Progressive BKZ Algorithms and their Precise Cost Estimation by Sharp Simulator," Eurocrypt 2016
  • Yoshinori Aono, Manindra Agrawal, Takakazu Satoh and Osamu Watanabe,”On the Optimality of Lattices for the Coppersmith Technique,” Applicable Algebra in Engineering, Communication and Computing, vol. 29, Issue 2, pp.169-195,2017
  • 清藤 武暢,青野 良範,四方 順司,”量子コンピュータの解読に耐えうる暗号アルゴリズム”, 日本銀行金融研究所機関誌『金融研究』,第34巻第4号,pp. 135-170

awards受賞歴

  • 令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2021年)「格子暗号の安全性評価に関する先駆的な研究」
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構 2021年度成績優秀表彰 優秀賞(個人)「量子コンピュータ実機を用いた離散対数問題の求解実験成功」
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構 2018年度成績優秀表彰 優秀賞(団体)「量子コンピュータ時代に向けた新暗号技術を開発」
  • 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)優秀研究賞(2017年)「高機能暗号の金融分野での応用に関する考察」
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構 2016年度成績優秀表彰 優秀賞(団体)「ビッグデータ分類におけるプライバシー保護技術の開発」
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構 2015年度成績優秀表彰 優秀賞(団体)「100年先の未来も秘密が守れる暗号方式の開発と安全なデータマイニングへの応用」
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構 2014年度成績優秀表彰 優秀賞(個人)「格子暗号の安全性評価における世界新記録の樹立および新プロトコル提案における応用」
  • 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2013論文賞(2013年)「BKZ系アルゴリズムにおけるENUMサブルーチンの改良」
  • 電子情報通信学会 COMP学生セッション 最優秀発表章、電子情報通信学会 学術奨励賞(2011年)
  • 情報処理学会 GPU Challenge 2009自由課題部門奨励賞。(2009年)
back to page top